千葉県柏市の観光情報をお届け!
ビジネス旅館新恵比屋
詳細ページ
「郷土かしわ」への興味と理解を深めるために、柏市に関する文化財資料・歴史資料などのほか美術品を展示しています。
鎌倉時代末期の創建といわれており、通称 神明様と呼ばれ、地域の人々に昔から親しまれています。
境内には、柏市内最大の樹木である「大銀杏」(柏市指定文化財天然記念物)がそびえています。
広大な境内と四季折々に咲く多くの花で埋めつくされ、地域の人々の心のオアシスになっています。特にぼたんが有名です。
元日には浦安の舞が行なわれ、境内の隣には柏市の文化財である宮根遺跡もあります。
真言宗豊山派の寺院。正式には蓬莱山弘誓院福万寺といい、むかしから「柳戸の観音様」として親しまれてきました。
如意輪観音像と登慶法師にちなんで「登慶山如意輪寺持法院」と号されたそうです。
(将門神社)平将門を祭神とした全国でも珍しい神社です。 (龍光院)岩井地区の中心部に位置し、隣接する将門神社とともに平行して南面しており、平将門に深く所縁のある寺院。
真言宗豊山派。毎年8月16日には千葉県指定無形文化財である「篠籠田の三匹獅子舞」が行なわれる寺院です。