むかし手賀沼のほとりに、我孫子五郎の館があり、ここに藤姫というそれはそれは美しい姫がいました。
沼の反対側に戸張弾正の館があり、その息子の一人に若狭之介というりりしい若者がいて、両方の親が将来は一緒にしようと決めた仲でした。
だれもがうらやむそんな二人を、藤姫のまま母だけがよろこばずに、強くきらっていました。
2人の仲の良いことをきらっていた藤姫のまま母は、若狭之介が藤姫に会いにやってくる道に待ち伏せをして、とうとう殺してしまいました。
その亡がらを沼に捨て、藤姫に「若狭之介の亡がらを沼で見たものがいるそうだよ」と耳打ちすると、「せめて亡がらなりとこの手でお墓に入れて差し上げたい」と一も二も無く探しに行くことにしました。
「よくないことが起こりそうだ」と心配する姫のお付き人たちの止めるのを振り切って、ただ1人若狭之介の亡がらが浮いていたと、まま母が教えたあたりに、舟をこぎだしました。
ところが、恐ろしいまま母は、ひそかに舟の底に穴を開けさせていたため、姫の舟は沼の一番深いところで沈みはじめました。
助けを求める姫にまま母は「おろかな姫よ死ぬがいい」と笑いました。
うたがうことを知らなかった姫も、これですべてがわかり、「おぼえているがいい」と叫んで沼に舟とともに消えていきました。
心にけがれのない姫だけに、だまされて殺されたことにそのうらみも大きく、姫の体は沼の底に着くと、みるみるまに三丈余りもある大蛇の姿に変化し、水柱とともに水面に浮かび上がると、まだ岸にいたまま母を一飲みで殺してしまいました。
姫のうらみから生まれた大蛇が、沼に近づくものすべてを沼に引き込んでしまうことに漁師たちが困っていると、旅の山伏が通りかかって、「大蛇ののろいをときましょう」といって祈ったところ、大蛇が沼から現れお経を投げつけると、のたうちながら沼に逃げ込んでいきました。
山伏は藤姫ののろいを封ずるために柱を1本沼に向かって投げ込みました。
不思議なことに、水しぶきを上げた柱が一瞬のうちに大きなウナギに変わってしまいました。
大ウナギはひとはねすると沼の底深くもぐって、それから大蛇はもちろん藤姫の怨念は一切現れなくなり、猟師たちは安心して魚をとることができるようになりました。
それからは「手賀沼の大ウナギは守り神なので捕らえたり追ったりしてはなんねぇぞ」と言い伝えてきました。